坂戸・東松山・鶴ヶ島で相続のご相談なら中島法務司法書士事務所へ

坂戸司法書士による相続・遺言無料相談

中島法務司法書士事務所

坂戸市市役所より徒歩30秒 駐車場完備

無料相談受付中

049-299-7960

平日9:00~19:00

2020年度の相続に関する法改正のポイント

相続に関わる法律は平成8年、平成11年、平成25年と定期的に改正が行われてきました。

そして2020年度にも大きな変更がありますので、きちんと知っておくことでご家族の想いが反映された相続の実現がしやすくなります。

また、もし知らずに相続に入ってしまうと争続になってしまったり、時には法に触れてしまいペナルティを課せられてしまう可能性もあります。
その為、以下で相続に関わる法改正のポイントを知り、是非活かしてください。

相続の法改正ポイント①所有者が不明である土地・建物も課税適正化

土地・建物の登記簿上で所有者が死亡している場合、市町村が現状その土地・建物を所有している者に必要事項を申請させることができるようになる。

国土交通省の地積調査では日本全国の土地の20%以上が登記簿だけでは所有者不明となっているとのことです。そのため、登記簿だけから課税退所者を割り出すことが難しいケースも多くあります。

そこで、市町村長が現在その土地を所有している人に対して、相続登記がされるまでの間に、固定資産税の徴収に必要な項目(氏名、住所等)を申告させる制度が始まります。

では、市町村長より土地所有者の氏名、住所等を申告してくださいと言われた際にどうなるのかを説明します。

ケース①所有者が分かる場合

所有者に氏名、住所等の項目を申告させることとなります。
この時、所有者移転登記がなされていない場合は登記が完了するまでの間、相続人が所有者とみなされるため氏名、住所等を市町村に申告する必要があります。

ケース②所有者が分からない場合

現在の使用者を所有者とみなして、固定資産課税台帳に登録し、固定資産税を課することができるようになります。
所有者が分からない場合だけでなく、既に死亡している場合でも現在土地・建物を使用している場合は同じく固定資産課税台帳に登録し、固定資産税を課することができるようになります。

相続の法改正ポイント②遺言書保管制度

全国の法務局で自筆証書遺言の原本を預かる制度が始まります。
この制度は2020年7月10日より開始されます。

この制度によって可能になることとして

①争続発生のリスク低減
②家庭裁判所での検認が不要になる

ということが挙げられます。

実際にこの制度を利用するに必要な条件は以下の通りです。

条件①自筆証書遺言である
条件②封がされていない、かつ法務所の定める形式である
条件③申請人本人の確認が必要

①の自筆証書遺言というのは全文が自筆で書かれている遺言です。
その為、名前であったり日付の一部がワープロで記入されていたり印字されているものは無効になってしまいます。
また、外せないポイントとして日付が記入されている、押印(実印でなくとも可)がされている、といったように気を付けなくてはならない項目があります。

では遺言の保管制度を活用した場合のフローはどのようになるのか説明していきます。

まず、生前に本人が遺言書保管の申請遺言書の閲覧請求保管の申請撤回を行います。
すると遺言書保管官が遺言書の原本の保管、画像データ化を行います。

そして相続発生後は、相続人が遺言書保管事実証明書の交付請求遺言書原本の閲覧請求遺言書情報証明の交付請求を行います。

すると、遺言書保管官より請求を行った相続人以外の相続人にも遺言を保管していることの通知が下されます。

相続の法改正ポイント③配偶者が自宅に住み続けられる権利の保障

配偶者居住権が2020年4月1日に発効
配偶者居住権…被相続人(亡くなった方)の持ち家に同居していた配偶者が、終身にわたってその家に無償で住み続けることができる権利

この制度で、「では何も対策しておかなくても配偶者が無償で相続人の家に住み続けることができるのか?」と思われるかも知れませんが注意点もありますので説明していきます。

まず、この制度の対象となるのは

被相続人(亡くなった方)の配偶者
相続発生時に被相続人(亡くなった方)の家に居住していた者

この2点のどちらも満たしている必要があります。

また、利用するには遺言書もしくは遺産分割協議配偶者居住権の登記が必要になります。

さらに、被相続人と同居していたとしてもその土地・建物の権利が第三者の共有名義になっている場合は配偶者居住権の設定できないので注意が必要です。

以上のように2020年の法改正には様々なポイントがあります。

当事務所では相続の専門家に無料で相談ができますので是非お気軽にお問い合わせください。

(1)相続、相続放棄、遺言書の作成、成年後見の申立てなど、相続周辺の分野に強い事務所です!

2017年には300件以上のご相談を頂いています。相談の実績が豊富です。

また、不動産の名義変更だけではなく、預貯金の相続手続き、遺産分割協議書の作成、戸籍の収集といった部分についても、相談が可能です。

 

(2)全ての案件を代表司法書士が直接ご対応します!

大規模な事務所とは違い、スタッフが面談するということはありません。
代表司法書士がお客様のご相談に対応します。
分からないことや不安なことは、事務スタッフではなく司法書士に質問することができます。

 

(3)丁寧で話しやすい事務所です!

平成25年には、アンケートで88%のお客さまから「親切」「丁寧」「話しやすい」との回答を頂いています。
「どんな司法書士なのか、初めて会うし、身内のことを話すのは不安・・・」という方もいらっしゃると思います。
ご安心ください。当事務所は、「話がしやすい」事務所です。

それでもまだ不安な方は、 当事務所にご依頼頂いた方の「お客様の声」をご覧ください。

>> お客様の声

併せて、「どんな司法書士なのか」を知っていただくために、私のプロフィールをご覧ください。

>> 代表者のプロフィール

 

相続業務に対する想い

当事務所では、相続手続きや相続放棄のご相談に対して、熱意をもって取り組んでいます

相続手続きの相談については、特別の想いがあります。司法書士が最も熱意をもって取り組むべき分野であると考えています。

私はこの業務について、やり甲斐と誇りを感じています。

その理由を、別のページに詳しく書いています。

ぜひ、当事務所の相続業務に対する想いをご覧ください。

私の、相続手続き相談業務にかける想いが伝わりましたら、幸いです。

>> 相続業務に対する想い

 

相続手続き、相続放棄に関するサービス

当事務所の相続手続きに関するサービスについては、こちらをご覧ください。

>> 相続手続

相続放棄に関するサービスは、こちらをご覧ください。

>> 相続放棄

 

遺言書作成、その他の業務について

当事務所では、相続手続き以外にも以下のサポートを行っています。
ぜひ、他のサポートも併せてご覧ください。

>> 遺言書作成

>> 成年後見

>> 抵当権抹消

 

この記事の執筆者
中島法務司法書士事務所 代表司法書士 中島 信匡
保有資格 司法書士(登録番号:埼玉 第1095号)
経歴 昭和55年 埼玉県坂戸市出身
平成 5年 坂戸市立千代田小学校卒業 
平成15年 立教大学法学部法学科卒業
平成18年 司法書士試験合格
平成19年 行政書士試験合格(未登録)
平成19年 司法書士登録

相続・遺言の相談受付中!

049-299-7960

平日9:00~19:00

坂戸・東松山・鶴ヶ島で無料相談受付中!

初回相談無料!
LINEで
予約可能!
相続の
専門家が対応!
無料相談はこちら

主な相続手続きのメニュー

相続登記が義務化!
不動産の相続に伴う土地・建物の
名義変更を行いたい

相続登記サポート

66,000円〜

相続に関する手続きを
全てお任せしたい!

相続手続きまるごと
サポート

220,000円〜

借金・財産の相続放棄について
お客様のご要望に応じた
複数プランご用意

相続放棄サポート

27,500円〜

現状や希望をもとに
遺言の内容のアドバイスや、
実際の作成手続きもサポート

遺言コンサルディング
サポート

165,000円〜

相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧

坂戸・鶴ヶ島・東松山
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

相続・遺言の相談受付中!

049-299-7960

平日9:00~19:00

坂戸・東松山・鶴ヶ島で無料相談受付中!

初回相談無料!
LINEで
予約可能!
相続の
専門家が対応!
無料相談はこちら

中島法務司法書士事務所

〒350-0214 
埼玉県坂戸市千代田一丁目2番58号 プリムローズ101号

049-299-7960

事務所へのアクセスはこちら>

無料相談のご案内・ご予約はこちら