坂戸・東松山・鶴ヶ島で相続のご相談なら中島法務司法書士事務所へ

坂戸司法書士による相続・遺言無料相談

中島法務司法書士事務所

坂戸市市役所より徒歩30秒 駐車場完備

無料相談受付中

049-299-7960

平日9:00~19:00

相続税評価額の算出

相続財産の中には、現預金以外のものがあります。代表的なものは、不動産や株式などです。
これらを金銭に評価して、相続税を申告することになります。

その際に、相続財産の評価は、相続税法や国税庁の通達に従った方法によって行います。

相続税の申告で最も難しいのはこの相続税評価額の計算です。専門的な知識が必要になるため、一般の方がご自身で評価額を計算するのは、難しいことが多いです(誤った評価をすることにより、不利益を受ける場合があります)。
そのため、相続税の申告が必要なケースでは、必ず税理士の相談を受けることをお勧めします。

財産評価の方法のうち主なものをご紹介いたします。

土地の評価方法

(1) 路線価方式

土地の面する路線(道路)を区切りとして、国税庁の定めた土地の「路線価」をもとに評価する方法です。

「路線価」とは、道路に面する宅地の1平方メートル当たりの金額のことです。土地の面している路線価(1平方メートル当たりの金額)に、土地の面積を掛けて、土地の評価額を計算します。
その土地の形や奥行の長さ、間口が狭さ・広さ等によって、評価額の調整が行われます。

この路線価方式は、主に市街化区域において採用される計算方式です。
毎年各国税局が作成する路線価図に基づいて土地を評価します。

算出方法 : 路線価 × (※)補正率・加算率 × 宅地面積

※土地の地形や間口、奥行き等で、利用しにくい土地は金額の補正がされ、評価額が低くなります。他方で、角地などは、2つの路線(道路)に面していることから土地の利用価値が高いと評価されます。

土地の路線価図を見たい場合は、国税庁のウェブサイトを閲覧すると、表示されています。
インターネットの検索エンジンで「路線価図」で検索すると表示されます。

(2) 倍率方式

路線価が定められていない地域(主に市街化調整地域)で採用される方式で、地域ごとに定められている倍率表に基づいて土地を評価します。

算出方法 : 宅地の固定資産税評価額(評価証明書に記載されている評価額) × 倍率

倍率表も、国税庁のウェブサイトに表示されています。

(3)借地の評価

土地が借地である場合には、上記の(1)または(2)で求めた評価額に、土地ごとの借地権割合を掛けることで計算します。

算出方法:路線価方式、または倍率方式の評価額 × 借地権割合

※借地権割合は路線価図や評価倍率表に表示されています。

建物の評価方法

(1)自用家屋

ご自身で使用している家屋については、市役所等で取得できる「固定資産評価証明書」に記載された評価額をそのまま用います。

算出方法:固定資産税評価額 × 1.0

(2)貸家

他人に貸している家屋については、評価減をします。

算出方法:自用家屋の価額×(1-30%)

上場株式の評価

証券取引所に上場されている株式を上場株式といい、上場株式の評価は、その株式が、上場されている証券取引所が公表する課税時期(被相続人の死亡日)の最終価額終値によります。

しかし、上場株式は、日々価格変動するものであり、評価の安全性を考慮して4つの評価方法があります。

(1)相続があった日の終値
(2)相続があった月の終値の月平均額
(3)相続があった月の前月の終値の月平均額
(4)相続があった月の前々月の終値の月平均額

上記の(1)~(4)のうち、相続税の申告をするうえで最も有利な価格(最も低い価格)で評価することになります。

生命保険金の評価

生命保険金には、特別の非課税枠があります。

算出方法 : 受取金額 - 非課税枠(500万円×法定相続人の数)

たとえば、法定相続人が3人いる場合には、受け取る生命保険金が1,500万円を超えない限りは、課税されないことになります。

退職手当金の評価

退職手当金にも、特別の非課税枠があります。

算出方法 : 受給金額 - 非課税枠(500万円×法定相続人の数)

生命保険契約に関する権利(保険事故が発生していないもの)

生命保険をかけていたが、その保険事故が発生していない場合には、解約返戻金に相当する金額が、相続財産として評価されます。

例えば、夫が契約者になり、妻が被保険者の生命保険契約を組み、妻よりも先に夫が亡くなった場合です。この場合には、夫が亡くなった時点において、生命保険を解約したら受け取れるであろう金額(解約返戻金相当額)が、相続財産として評価されます。

この記事の執筆者
中島法務司法書士事務所 代表司法書士 中島 信匡
保有資格 司法書士(登録番号:埼玉 第1095号)
経歴 昭和55年 埼玉県坂戸市出身
平成 5年 坂戸市立千代田小学校卒業 
平成15年 立教大学法学部法学科卒業
平成18年 司法書士試験合格
平成19年 行政書士試験合格(未登録)
平成19年 司法書士登録

相続・遺言の相談受付中!

049-299-7960

平日9:00~19:00

坂戸・東松山・鶴ヶ島で無料相談受付中!

初回相談無料!
LINEで
予約可能!
相続の
専門家が対応!
無料相談はこちら

主な相続手続きのメニュー

相続登記が義務化!
不動産の相続に伴う土地・建物の
名義変更を行いたい

相続登記サポート

66,000円〜

相続に関する手続きを
全てお任せしたい!

相続手続きまるごと
サポート

220,000円〜

借金・財産の相続放棄について
お客様のご要望に応じた
複数プランご用意

相続放棄サポート

27,500円〜

現状や希望をもとに
遺言の内容のアドバイスや、
実際の作成手続きもサポート

遺言コンサルディング
サポート

165,000円〜

相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧

坂戸・鶴ヶ島・東松山
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

相続・遺言の相談受付中!

049-299-7960

平日9:00~19:00

坂戸・東松山・鶴ヶ島で無料相談受付中!

初回相談無料!
LINEで
予約可能!
相続の
専門家が対応!
無料相談はこちら

中島法務司法書士事務所

〒350-0214 
埼玉県坂戸市千代田一丁目2番58号 プリムローズ101号

049-299-7960

事務所へのアクセスはこちら>

無料相談のご案内・ご予約はこちら